織田信長に学ぶ「桶狭間の戦い」でのリーダーシップ - リーダーシップ総合ポータルサイト

織田信長に学ぶ「桶狭間の戦い」でのリーダーシップ

織田信長に学ぶ
『織田信長に学ぶ』 童門 冬二 (著)

 
戦国武将の中でも特に人気が高い織田信長。
戦を好み、戦術家としても名高い織田信長の生きざまは、
「目標を設定して、自ら達成するために動く」という
現代のビジネスマンにとって憧れの一つです。

織田信長の戦いの中でも、特に有名なのは「桶狭間の戦い」。

2万5千といわれる大軍を率いて攻め入ってきた駿河の今川義元軍に対し、
織田信長はたった2千の兵で打ち破った戦いです。

圧倒的な劣勢の前に、城内の兵が籠城するか、いっそのこと全軍突入するか、
揉めていた中、織田信長のとった行動は驚くべきものでした。

織田信長は家臣たちを「今川義元を討つこと」だけに集中させた

巨大な勢力を誇っていた今川軍は京都に上洛するために、
駿河から西に侵攻し、信長がいる清州城近くの丸根砦、鷲津砦に
攻撃を開始しました。

城内の兵が混乱する中、今川軍の攻撃を知らせを聞いた信長は、
飛び起きて「敦盛」を舞った後に出陣の身支度を整え、
わずかな兵を引き連れて清州城を飛び出したのです。

信長が城を飛びたす姿を見た兵は「殿を討ち死にさせるわけにはいかない」と、
信長のあとを追い、出陣して行きました。

その後、信長は熱田神宮にて戦勝祈願を行います。
この頃には終結した兵は2000名になっていました。

そして、戦力が分散し手薄となっていた今川の本陣に向けて、
信長の部隊は攻撃を開始し、今川義元を討ち取ることになります。

 
戦いが始まる時の信長の軍勢2000、対する今川軍は5000。
劣勢ではあるものの、対峙できる数ではありましたが、
戦いが始まる直前、信長は家臣たちにこう告げていました。

 

 『分捕り(戦利品を奪う行為)はなすべからず。

  討ち捨て(殺した相手の首を取る必要はない)になすべし。

  目的は全軍勝利あるのみ

  勝てば この場にいる者は全員末代まで

  尾張の国の英雄として語り継がれるであろうぞ』

 
当時の戦は、討ち取った相手の首をとることで、
自らの勲章として認められていました。

また、討ち取った相手が持っていた刀などを奪う「分捕り」も
認められていました。

 
信長はこれらの行為を禁止とし、
「今川義元を討つ」ことただ1点に目的を絞らせました。

その代わり「勝利すれば全員が尾張の英雄として語り継がれることになる」
という新たな栄誉を約束したのです。

目先の戦利品や自らの勲章にとらわれることなく、
戦に勝利することによって得られるより高いレベルの報酬を
掲げることで家臣たちの価値観を変え、戦いに挑ませたのでした。

目先の利益にとらわれず、組織全体のゴールを目指す

目の前の利益にとらわれ、組織全体の目標を見失ってしまっては
結果的に会社全体としての損失を出すことも考えられます。

既成のルールを壊してでも、会社として達成すべき目標を明確にし、
組織が一つになって進んで行くよう指示することで、
ゴールに到達し、全員でより高い価値を手にすることができます。

 
困難な状況に直面した時こそ、短期的な利にとらわれることなく、
組織としてのビジョンをもう一度見つめ直し、
進めていくことが強いリーダーに求められる能力です。

偉人・歴史から学ぶリーダーシップ

 

リーダーシップをセミナーで学ぶ

リーダーシップとは

有名人のリーダーシップ事例

リーダーシップの5大要素

お悩み解決 ケーススタディ

リーダーシップをセミナーで学ぶ

リーダーシップを活用する

書籍で学ぶリーダーシップ

▲ このページのトップにもどる